このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

早稲田大学芸術学校
空間映像科の集い。展

– 公開同窓会×横山さんの記録 –
余白(20px)

空間映像科の集い。展について

早稲田大学芸術学校は早稲田大学が開設した夜間開講の専門学校で、空間映像科は 2000-11年に存在した写真や映像を学ぶ学科でした。閉科から10年以上が経った今、卒業生は各方面で活躍を続けています。また、早稲田大学社会科学部内に空間映像ゼミナールができ、その意思は現在も引き継がれています。この春、同科の後半期を職員として支えてこられた横山央さんが逝去されるという出来事がありました。同氏の遺品からは、空間映像科の教室での写真が大量に見つかり、そこには、多様な学生・教員による学校という枠を超えた自由で濃密な日々が映し出されていました。本展では過去から現在を繋げる場として、横山さんが残してくれた記録とともに、2日間だけ空間映像科を再現するような展示やイベントを開催し、それぞれの接点をもう一度作れる機会にできればと思います。空間映像科に関係する人もそうでない人も、ぜひお気軽にご来場ください。ここからまた新たな可能性が生まれることを期待しています。

会期:2022年12月10日(土)、11日(日)
会場:アユミギャラリー(神楽坂駅徒歩2分)
時間:11:00〜19:00

展示の内容
①空間映像科に関する資料 ②卒業生・教員紹介パネル ③写真作品展示
④空間映像ゼミ紹介 ⑤横山さんに関する資料 ⑥写真集などの物品販売

空間映像科を再現!2日間のイベント紹介(同窓会を除く、各イベント参加者20名程・先着順)

【町歩き】神楽坂という街 
街や建築などについて雑談しながら神楽坂の街を歩きます。
(写真は町歩きのイメージで神楽坂ではありません。)
ゲスト 
伊藤 寛/建築家
佐藤洋一/都市史研究家、早稲田大学社会科学総合学術院教授

ナビゲーター
山岸剛(1期生)/写真家

【文学】漱石と神楽坂
夏目漱石と神楽坂について横山さんの思い出や雑談を交えながらお話します。
ゲスト
井上明久/作家、夏目漱石研究家
藪野 健/画家、府中市美術館館長

ナビゲーター
井手亮介(10期生)/コピーライター

空間映像科同窓会
卒業生・講師など関係者を招き、空間映像科の同窓会を開きます。
ぜひお気軽にご来場ください。横山さんのお別れ会も行います。

【映像】映画教育について
空間映像科での映画の授業を振り返りながら、現在の映画教育についてお話します。
ゲスト
小口詩子/映像作家、武蔵野美術大学映像学科教授
渡部 眞/撮影監督、名古屋学芸大映像メディア学科教授、副学長

ナビゲーター
山本忠宏(2期生)/神戸芸術工科大学助教

【写真】ポートフォリオレビュー
写真の授業の再現として、作家として活動を続ける卒業生を招き、元講師4名のレビュアーによる公開講評を行います。
ゲスト・レビュアー
鷹野隆大/写真家、東京造形大学教授
松野良則/写真家、武蔵野美術大学講師
蔵真墨/写真家
篠原俊之/ルーニィ・247ファインアーツ代表

ナビゲーター
鮫島さやか(3期生)/編集者・文筆家

作家
堀井ヒロツグ(7期生)、佐藤華連(8期生)、原田直宏(9期生)、逸見祥希(空間映像研究室・大学院)

空間映像科の総括
空間映像科とは何だったのか…。存在した10年と閉科からの10年、そしてこれからの未来を想いながら、ゲストやナビゲーターを交えながら最後の振り返りをします。
ゲスト
藪野 健/画家、府中市美術館館長 
佐藤洋一/都市史研究家、早稲田大学社会科学総合学術院教授 ほか

作品展示&写真集・冊子のご紹介

出展者

写真作品:蔵真墨、佐藤信太郎、山岸剛、堀井ヒロツグ、佐藤華連、原田直宏、逸見祥希
写真集・冊子:蔵真墨、佐藤信太郎、山岸剛、原田直宏、湯口晃生、ほか

空間映像科へのコメントもたくさんご紹介します

「空間映像科は空間、設備、経営面、専任人事など難問山積みであった。だが未完成であっても1つの理想であったように思う。」藪野 健

「夢のような学校に出会えたことは、今も僕の財産である。」鷹野隆大

「表現行為と人生がともに真似び合う。芸術学校はそんな現場だったように思う。」小口詩子



横山さんからのメッセージ

横山央/YOKOYAMA Hisashi
カメラマン・登山家

短い期間の学校時代のことは、後々映像、写真関係の仕事に就く人には原点の場であり、それが早稲田の中に実在していたということは、ある意味夢のような事実で、それは「早稲田大学の度量を示す奇跡のような時代」のなかで象徴の科であったというふうに思います。まさか早稲田で写真や映像をやる科があったなんて。それだけで、空間映像科にいた方々は選ばれた人たちであったといえませんか。僕は事務方でしたので、皆さんをまぶしく見ておりました。

『早稲田大学芸術学校空間映像科2000〜2011』(2014発行)に寄せた文章より抜粋


早稲田大学芸術学校空間映像科の集い。展

会場:AYUMI GALLERY
〒162-0805 東京都新宿区矢来町114
2022年12月10日(土)、11日(日)
11:00〜19:00
お問い合わせ:waseda.kua@gmail.com
担当:三熊 080-3448-8717